電話番号048-951-1736

〒340-0052 埼玉県草加市金明町801-1

コロナ感染対策について
MENU

一般歯科|おおはし歯科クリニック|草加市 金明町にある歯科医院

一般歯科

General dentistry

General dentistry

一般歯科

むし歯とは

むし歯

お口の中にはキレイに歯を磨いても1,000億個以上の細菌が存在するといわれています。その中の主なむし歯菌はミュータンス菌と呼ばれ、これらのむし歯菌は食物を栄養として生きています。むし歯とは、食事をした時に残った糖分を元にむし歯菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かすことで穴が開いた状態のことです。人の唾液には、酸性に傾いたお口の中を中性に戻したり、溶かされた歯を修復したりする働き(再石灰化)がありますが、それ以上に酸が作り出されると、修復が間に合わず、むし歯が進行してしまいます。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人もたまにいますが、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

むし歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
むし歯菌が出す酸で歯が溶かされるのがむし歯です。毎日の歯磨きでむし歯菌を減らすことが大切です。また、定期的に歯科医院でのメインテナンスも行いましょう。
3.糖分
ミュータンス菌は糖分から歯を溶かす酸を作ります。糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

むし歯の進行段階と治療法

初期のむし歯

C0初期のむし歯

歯の表層のエナメル質が、少し溶け始めた状態。歯に穴は開いておらず、痛みもありません。歯の一部が白く濁ったようになります。適切な歯みがきやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

エナメル質内のむし歯

C1エナメル質内のむし歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。歯の表面のエナメル質が、さらに溶けて、褐色〜黒くなっている状態。痛みがないことが多く、気づかずに放置することが多いです。むし歯になった部分だけを切削し、レジン(樹脂)をつめることが多いです。

歯の内部の象牙質まで進行したむし歯

C2歯の内部の象牙質まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。むし歯におかされた部分の歯を削り、削った大きさに合わせて詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行したむし歯

C3神経まで進行したむし歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。神経を取り除く治療(根管治療)を行い、被せ物で治します。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかります。

歯の根まで進行したむし歯

C4歯の根まで進行したむし歯

むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根っこに当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みや腫れが生じます。多くの場合は抜歯を行い、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

むし歯予防

むし歯により歯に穴が開いてしまうと、いくら再石灰化を促しても元に戻ることはありません。まずはしっかりと歯磨きや予防を行うことで、むし歯にしないことが大切です。また、早期発見により適切な処置を行うことが重要です。

お家でできるむし歯予防

お家でできるむし歯予防

家での歯磨きをしっかりと行うことが一番のむし歯予防です。どんなにフッ素の入った歯磨き粉を使用してもプラークが除去できていなければ、効果は得られません。歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛む面の溝はむし歯になりやすい部分なので、特に丁寧に磨き、歯と歯の間はデンタルフロスなどを活用しましょう。むし歯菌が一番活発に活動するのは寝ている間です。おやすみ前には特に気をつけて、毎日しっかりと歯みがきを行いましょう。

歯科医院で行うむし歯予防

歯科医院では、歯磨き粉に含まれているものより濃度の高いフッ素を使用したり、むし歯になりやすい部分の予防処置を行います。

むし歯にならないことが大切

一度むし歯にしてしまった歯は二度ともとに戻ることはありません。日頃からのプラークコントロールを心がけることや、歯科医院で定期健診を受けることで、お金も時間もかけず治療を終えることができます。また、歯を失う二大疾患はむし歯と歯周病と言われています。いつまでも自分の歯で食事ができるよう、今から心がけていきましょう。

痛みに配慮した治療について

当院では歯科治療時の痛みを軽減する取り組みを行っています。歯医者さんは苦手だなと感じている方は多いと思います。苦手な方は以前のむし歯治療時の痛みや、麻酔時の痛みをイメージなさるかもしれません。患者様にストレスなく歯科治療を受けていただけるように、当院では痛みが少なく効率的な治療を行っています。神経のある歯を治療する際は極力麻酔をするようにしています。

表面麻酔を塗る

これは歯ぐきに麻酔の注射針が刺さるときの痛みを和らげるために用います。歯ぐきにまずジェル状の麻酔を塗っておくことで、歯ぐきの表面の痛覚を鈍らせておきます。

細い注射針を使用

注射針も新しくなっています。
以前は安全性のためあまり細い針は使えませんでした。注射針の材質も向上し強度があるため、当院の電動麻酔機ではとても細い注射針を使うことが出来ます。通常の麻酔針に比べて痛みの少ない歯科麻酔が行えます。

麻酔の薬液を温める

歯ぐきの中に麻酔の液を入れていきますが、やはり体温との温度差があると痛みを感じる原因になります。特に冬場は室温も低いため、専用の保温器で麻酔の液を温め、体温との差を少なくしております。

電動麻酔器

麻酔時の痛みは、麻酔薬の注入スピードと関連します。
電動麻酔器では注入スピードを自動でコントロールします。温かい麻酔薬を適切なスピードで、ゆっくりとしたスピードで注入することによって、歯科麻酔時の痛みを最小限で行えます。歯の痛みが激痛時の治療や、奥歯の治療や、抜歯の時など歯科麻酔が効きづらい場合があります。電動麻酔器では男性歯科医師以上のパワーで注入することも可能です。逆に安全のためにパワーのかかり過ぎの無いようにもコントロールすることが出来ます。通常の歯科麻酔に比べ、麻酔が効きづらい場合でも確実に効かせることが出来ます。痛みの軽減、低侵襲、安全のためにとても優秀な機材です。

このような取り組みにより、痛みがなく麻酔をすることができ、その後の治療もスムーズにいきます。
しかし、むし歯が大きくズキズキとした症状がある場合や、歯ぐきがひどく腫れて膿が出ている場合などは、炎症物質が麻酔の効果を効きにくくするため、麻酔自体が効きにくい可能性があります。治療時に痛みが出にくいよう、定期検診を受け、むし歯が小さいうちに早めの治療を受けるようにしましょう。

時間をかけたカウンセリングと丁寧な治療説明

当院では、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。
患者様のお悩みに耳を傾け、様々な資料を用いわかりやすい説明を行い、患者様に合った最善の治療計画に基づいて治療を進めて行きます。診察室とは別に、個室のカウンセリングルームを設け、患者様としっかりお話できる環境を作りました。わからないことや、不安なこと、お悩みなどありましたら、何でもご相談ください。